「ふきん」の手洗いには ”アレ”を使いましょう。

ふきんを手洗いしていると、手がカサカサになってしまいます。

そこまでしても、油汚れがひどいときは汚れを落としきれなかったりして、萎えますよね。

毎日のことでゴム手袋をするのも面倒ですし、手袋をしていると油汚れが落ちたかどうかがわからないのが、イマイチ。

いつのころからか、わたしは”食洗機洗剤”と菜箸を使って、洗うようになりました。(トングを使ってもいいですね)

食洗機洗剤は油汚れがよく落ちるのでずっとこのやり方です。

殺菌もできて、ふきんはとても清潔です。

テーブル用のふきんと  コンロ用のふきん を一緒に洗っています。

洗剤の量を調節すれば、コンロ用ふきんの油汚れがテーブル用ふきんに移ることもありません。

最後に手でザブザブ洗うのですが、このとき洗剤が残っていると、手荒れしますので、注意が必要。

洗剤を増量したときは多めの水で、よくすすいでからにしてくださいね。

着色汚れは多少残りますので、気が向いたときに塩素系漂白剤で漂白しています。

46秒の動画もありますので、サクッとご覧ください。

洗い方

動画

ふきん2枚を洗う場合の目安

  • 食洗器洗剤 2~6g (油汚れに応じて調節)
  • 熱湯 600ml (ふきんがひたひたに浸かる量)

※食洗機洗剤には「食洗機の外では使わないように」と書いてあることもありますので、ご注意ください。

手順

  1. 水で汚れを落として絞る。
  2. 食洗器洗剤を入れて熱湯を注ぐ。
  3. 手につかないようにかき混ぜる。(殺菌し、洗剤を馴染ませる)
  4. 手につかないように引きあげ、水をかえる。(何度かくり返す)
  5. 洗剤が流せたら、手洗いでさらに汚れを落とす。

オススメふきん 2選

『白雪ふきん』と『ガーゼふきん』を オススメします。

どちらも水のなかで振るだけで汚れが落ちやすいので、この洗い方に適していると思います。

長年 『ガーゼふきん』 を使っていて、 かなり気に入っていたのですが、最近『白雪ふきん』 に乗り換えました。

縁取りがなく真っ白というのと塩素系漂白剤が使えるのが、理由です。

『白雪ふきん』は綿50%レーヨン50%の「蚊帳生地」を八枚重ねて縫ってあり、『ガーゼふきん』は綿100%です。

全然違うものですが、どちらもふき取るときにしっかりとした手ごたえがあり、使い心地に優劣をつけるのが難しく、2選としました。。

『白雪ふきん』のほうがより丈夫ですが、コスパでは『ガーゼふきん』に軍配があがります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA