洗面所・洗濯機置き場のリフォーム

洗濯機のまわりって、放置するとひどいことになりますよね。

ホコリがたまる→ホコリが湿気でこびりつく→カビが生える

狭いスペースに設置した防水パンの掃除は日常業務の域を超えています。

ホント、汚れていても仕方ないですね。

この記事では、20年前の洗面所全面リフォームの失敗を踏まえて、主婦歴25年のわたしが自宅建替時に選んだ仕様をご紹介します。

防水パンを設置しなければ、狭い場所でも洗濯機を動かすことなく掃除ができます。

排水口の位置も重要なので、リフォームするなら ご注意くださいね。

これから新築やリフォームを考えている方や掃除を楽にしたい方の参考になれば幸いです。

20年前のリフォームの失敗

収納を多くした

正しくは「洗濯機のまわりに空間がなくなるほど、収納を多くした」ということ。

収納力もあり、洗濯機もきっちり収まって見た目もよかったのですが、洗濯機まわりの掃除が大変でした。

洗濯機は重くて、動かすのが大変です。

2方向壁、1方向洗面台で隙間なしだと、なんとか前に傾けて防水パンを拭こうとするのですが、手が届きません。

洗濯機まわりの掃除は 元気で時間のある時に気合を入れてやる仕事になっていました。

その時はタテ型洗濯機でまだ動かせたのですが、今のドラム式洗濯機なら自分ひとりの力では引きずり出せないと思います。

洗濯機下に排水口がある防水パン

3方ふさがった洗濯機置き場で、排水口が洗濯機下にあるとさらに掃除がしにくくなります。

洗濯機を移動させて防水パンと排水口の掃除はできても、排水ホースの長さの都合で、洗濯機を傾けたまま排水ホースをセットし直さねばなりません。

とにかく排水ホースを排水口にねじ込むだけで、洗濯機をもとの位置へ戻していました。

得られた教訓

  • 清潔のためには洗濯機まわりの余裕が大切
  • 防水パンはない方がいい
  • 洗濯機を動かすことなく、洗濯機の下や排水口の掃除ができるのがよい

新築時選んだ仕様

洗面台を小さくした

前の家も今の家も180cm幅の壁に洗濯機と洗面台を配置するという条件は同じです。

20年前は、防水パンを置いて、その残りのスペースに90cm幅の洗面台と25cm幅の横置き棚をつけました。

同シリーズの天井吊戸棚180cm幅のものまでつけていました。

が、思い切って 洗面台を90cm幅から75cm幅にし、 洗面台の横置き棚 もあきらめました。

洗面台の横置き棚はタオルを入れるのにちょうどよかったのですが、今は洗濯機の上に棚をつけて置いています。

これで洗濯機まわりに かなりの余裕が生まれました。

防水パンは やめましょう

防水パンってなんとなく安心感はあるんですけど、実際に洗濯機から水漏れしたことはこれまでなかったんです。

それに、かさ上げ台を使ってクイックルワイパーで掃除したかったので、防水パンはやめました。

かさ上げ台はこちらを使ってます。

かさ上げ台を使うときは水栓と洗濯機がぶつからないか注意して下さいね。

あと、洗濯機下の掃除をするときは電源を切って行うこともお忘れなく。

排水口は前方横に設置

見た目は洗濯機下にあるとスッキリしますが、あえて前方横に排水口を設置。

壁との間は引き戸のレールも入れると25cmはあるのですが、排水口を真上から覗くためにはこれくらい必要です。

横に余裕がないと、私なら前に出すでしょう。

邪魔だし、見た目もよくないですけど 楽な掃除を優先します。

結果

収納は減りましたが、なんとかなりました。

以前はなかったトイレ収納をつけたので、トイレットペーパーなどはトイレに移動。

何より洗濯機を動かさずに掃除ができるので楽です。

忙しくても、力がなくても、気合を入れなくても、気がついたときにサッと掃除ができます。

キレイを保ちやすくなり、快適です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA